11/12 実技勉強会 足立事業所

自分は年数こそありますが、ガス切断に携わる事が薄かった為、今回の勉強会で絶対にスキルアップしようと挑みましたが…やはり何度やっても切れる事はなかった為、講師より自分の短所をご指摘頂きました。そちらを生かした所ようやくすんなり切れました、今後も場数をこなして誰にも負けない様になりたいです。

野中 正剛

普段やっているガス切断をもっと早くこなせる様に講師よりコツを教えて頂きました。後輩に抜かされそうになりましたが教わった事を生かしたら、よりスピーディーに切断出来ました。

西本 信克

やらない事や聞けない事が経験出来て良かったです、また定期的に開催して欲しいです。

山口 慧

※ウズベキスタン語 訳:ガスの切り方や、継目の組み方を練習しました、とても為になりました。

ナザロフ・ノシル・ジョン

僕は10月半ばに入社したばかりの新人社員で、今回初めて勉強会に参加させてもらいました。以前、鉄道会社で働いていた経験はあるのですが、電灯電力だった為、軌道工はゼロからのスタートなります。こんな僕にも一つ一つ丁寧に、そして面白可笑しく教えて頂きました。メモを取り切れない程覚える事が多く大変だなと思いました。ただ実際に実技をさせていただいて、教えていただいた通りにできた時、やりがいを感じました。普段触れない道具にも触れさせてもらったり、休憩時間には全員の飲み物を買って頂けたり、とても楽しく新しい発見があった勉強会でした。次回、実技勉強会があれば、また参加させてもらいたいです。

河村 一輝

今回の勉強会では、マクラギ交換を中心に学びました。現場での作業を体験することで資料などで理解していたものを具体的に学ぶことが出来ました。初めての作業であった為、工具の扱い方や手順に戸惑う場面もありましたが指導を受けることにより作業の流れをつかめたかと思います。実際に作業をして感じたのは、体力と集中力の両方が求められる作業だということです。マクラギや砕石を扱う場面では、体の使い方ひとつで負担や効率が大きく変わる事を実感しました。また、力任せに行うのではなく、知識をもって考えながら動くことの大切さも学びました。印象に残ったのは掘り方ひとつで次の工程の作業効率が大きく変わるという点です。先を見据えた作業を意識することで、流れがスムーズになると理解しました。さらに現場ではチームプレイの重要性も強く感じました。声を掛け合いタイミングを合わせることで、安全で効率的に進むことを学びました。今後は今回の経験を活かし、体力や技術を身につけながら、チームの一員として責任を持って作業に取り組んでいきたいと思います。

吉田 達也

貴重なお時間を割き、とても実りのある勉強会を開催いただき、ありがとうございました。

講師の皆様、作業員の皆様、お疲れ様です!!