山梨事業部会議
7月9日に行われた山梨事業部会議は瀬口社長・西永専務・本村常務・高木部長・千田次長・機動事業部より音川所長 程熊所長 大月からは自分と折口副所長が出席し計9名で行われました。6月23日に起きた軌陸車脱輪事象の詳細を説明させていただきました軌陸車テック式の軌陸車使用する際はモニター画面に異常の警告メッセージが出た場合は運転画面に移行せず直ぐに保安ブレーキを扱い直ちに停車させる取り組みに強化を山梨事業部内で反映させ脱輪や脱線事象などにならない様にしていきオペや誘導員など教育や指導を行ってまいります会議では西永専務から就任ご挨拶や非常時やトラブル等が起きた場合は携帯電話を鳴らしてください何時でも出て対応や指示を出せる場合は出しますからと頼もしいお言葉を頂きました、本村常務より7月から重機社内リース新価格の進行やBHのシリンダーから油漏れ事象が起きた(他社)ご説明がありました高木部長からは新規募集者の賃金アップ7月より12000円の改正や来春新卒者24万円台への引き上げなどお金に関する重要な会社からの取り組み事項などのご説明があり千田次長より熱中症対策をしっかり行って万が一に備える取り組みを行ってほしい事と窓を開けて睡眠をとる季節柄で沿線住民より作業音や話し声などの苦情を多く受けている事象がある為、西ブロックでも住民の皆様に配慮した行動や最小限の作業音に気を付けるようにまた、火災防止として作業車などに消火器など積載しているかどうかまた一度チェックしていざという時に備えるようにとお言葉がありました、瀬口社長からは仕事の通行手形に関して今まではサインして終わりだったが振り返りや追いかけを行っていき全社員に聞き込みを行い新しい項目の追加などの案がある事の説明がありました、事故やトラブルが起きた場合は勘所ツボの動画を作成し新人教育で講師として発表をする事や冊子作成について共立建設東ブロック・西ブロック・事業部冊子・事業所冊子など冊子に作成に込める強い思いやこれからは1000万以上購入品がある場合は事業所冊子を作成し稟議書作成・稟議書面談への流れのご説明などがありました、最後にトップセミナーやミドルセミナーは誰の為にやっているのではなく共立建設のために行っているのでそこの所を間違わないで欲しいと念押しされました。新しい人材発掘の為に(経営幹部育成)(所長・副所長・Gリーダー)共育の場を大いに活用して将来共立建設を背負って立つ人物を育成していくなど会社の成長と社員の幸せのために努力している思いが強く伝わりました。 大月事業所 阿久澤